概要・プログラム
8/28 (日) 第4回 宇宙教育指導者セミナー
JAXA宇宙教育センターとYAC(公益財団法人日本宇宙少年団)は、18歳以上の方で、これから宇宙教育活動を行いたい方、宇宙教育における基礎知識を学びたい方を対象に宇宙教育指導者セミナーを全国で開催しています。
現在なお、新型コロナウイルス感染症対応が必要な状況を深く考慮し、従来のインターラクティブな持ち味を生かしながら、過去2年間継続している新たなタイプのセミナーをオンラインで本年度もしばらく展開予定ですが、今回は対面受講とオンラインの複合形態で実施します。
会場は釧路市こども遊学館です。釧路市のウエブサイトには会場を次のように紹介されています。
釧路市こども遊学館は、科学知識の普及啓発を図るとともに、次代を担う子どもたちが、五感を通した遊び、学びなどの多くの体験から、豊かな感性、創造力、知的好奇心を高め、また、各世代の人々が子どもたちのために協働し、互いの交流を深め、地域文化の発展に寄与することを目的に建設されました。
https://www.city.kushiro.lg.jp/kyouiku/shougaigakushuu/bunkashisetsu/page00005.html
釧路市こども遊学館を拠点に、日本宇宙少年団釧路分団の活動も展開されていますし、北海道における宇宙教育に長年大きく貢献されています。本年度の複合形態の宇宙教育指導者講習会最初の会場として最適な場所です。
社会教育における宇宙教育の実践では、活動の題材の存在が極めて重要だといわれています。宇宙教育の題材について改めて焦点をあてます。
宇宙教育指導者セミナー年間計画一覧表には、今回のプログラムを次のように紹介しています。
これまで各地で展開されてきた「水ロケット」、YACの「2020年宇宙の旅」等を例に宇宙教育の概要を説明します。宇宙教育を展開するときに必須の教材研究を「飛行を科学する」を例に検討します。
教材研究を支えるJAXA/YAC活動教材集の概要を紹介します。さらに宇宙教育の最新参考資料集でもあるJAXA宇宙教育センター季刊の「宇宙のとびら」の2つの原稿の背景を執筆者か紹介します。
受講者の皆様と、宇宙教育の活動の題材を多様に豊かにできますことを願っています。
<主催>
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙教育センター
公益財団法人日本宇宙少年団(YAC)
<共催>
釧路市こども遊学館
<開催日時>
2022年8月28日(日)
対面受講:9:00〜12:50
※ 対面受講受付:8:40~8:50
・開館時刻前の入館のため、受講者の方には入館情報を別途ご案内します。
オンライン配信:9:00~12:50
※ オンライン受信連絡受付 8:30〜8:50
<開催場所>
釧路市こども遊学館
〒085-0017 北海道釧路市幸町10丁目2
<配信方法>
YouTubeのライブ配信機能を利用しての限定公開配信(申込者のみにURLをお伝えするライブ放送で、アーカイブ放送は予定しておりません。)
<参加対象>
高校生を除く18歳以上の方で、宇宙教育に関心がある、またはすでに宇宙教育教材等を活用して青少年育成活動を実践している方。
<募集定員>
オンライン受講 80名
対面受講 14名
*定員になり次第締め切ります。また感染症対策等により、定員を変更する場合があります。
*新型コロナ感染症の感染状況により、セミナー開催方法を変更する場合があります。
<予定プログラム>
時 間 | プログラム / 内容詳細 |
9:00〜 |
オリエンテーション |
9:05〜 |
講話:釧路市こども遊学館の紹介 宇宙教育への誘い |
9:25〜 |
講座-1:宇宙教育概要 |
宇宙教育の概要について、セミナーテキストを使用しながら紹介します。 |
|
10:20〜
|
講座-2:教材研究 |
宇宙教育活動を支える教材研究を、「飛行を科学する」を例に紹介します。 |
|
11:15〜
|
講座-3:活動教材集 |
社会教育で宇宙教育活動を展開するときに、活動の題材は極めて重要です。全国の社会教育の場で大切にされてきた活動の題材を集大成したのものがJAXA/YAC活動教材集です。「宇宙とのつながりを大切にした(意識した)活動」「感動体験、ほんもの体験」「『 なぜだろう』『 くふうしてみよう』 という科学する心を引き出し育てる努力の試み」「安全に対する配慮」という視点を改めて紹介します。教材集の理念 |
|
12:00〜
|
講座4-1:宇宙のとびら 原稿紹介ー1 |
「宇宙(そら)のとびら」はJAXA宇宙教育センターが季刊で刊行している児童生徒対象の冊子です。宇宙に関する最新の情報も紹介しています。 |
|
12:25〜 | 講座4-2:宇宙のとびら 原稿紹介ー2 |
ソラトビ手帳2022原稿を紹介します。毎年「宇宙のとびら」の付録として刊行している、児童生徒用の宇宙年鑑的小冊子です。 https://edu.jaxa.jp/contents/soratobi/assets/ST2022.pdf 宇宙教育活動の題材が豊かに用意されています。その中から「EOブラウザ」に関する原稿とその背景を紹介します。 講座後、みなさまも是非パソコンを開いてください。 |
|
12:40〜 | 閉講 |
<その他>
1 申込受付をされた方には、事前にセミナーテキストや資料を
お届けします。
(一部過去のセミナーと資料が重複しています。)
2 今回はパソコンを使った実習を予定していません。
JAXA/YAC活動教材集DVD、導入教材「簡易分光器」等は、
事前にお届けします。
講座2は、簡易風洞にかかわる実習を含みます。
使い慣れたハサミ、ホッチキス、カッターナイフ(白表紙を切る)、
セロハンテープ
3 受講後のアンケートは、必ず提出してください。
お申込み締め切り:2022/8/18(木) ※定員になり次第締め切ります。
2022/8/28 (日)
第4回宇宙教育指導者セミナー
参加申し込みフォーム
このフォームはSSL暗号化通信に対応した外部フォームサービスを利用しています。
対面受講 申込フォームはこちらから
オンライン用申込フォームはこちらから